127件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

収入を守り、農地を守る観点からも、飼料米などの戦略作物生産を継続することが大切だと思います。国が行おうとしている水田活用の直接支払交付金の削減は見直すべきと思いますが、市の考えはいかがでしょうか。  本市は、第73回植樹祭が来年6月4日から開催されます。大変大きな催しに、県知事をはじめ、プレイベントも開催が始まっています。  

陸前高田市議会 2021-09-08 09月08日-03号

国や県の飼料米転用での支援策では、たかたのゆめのようなブランド米生産を支えることはできないと思います。飼料米転用補助は、国と県が取り組み、市内でも制度が活用されていますが、ブランド米飼料米にすることはあり得ず、本市の象徴的な特産品生産は守っていかなければなりません。  食用米として栽培したお米についても同様です。

花巻市議会 2021-06-23 06月23日-04号

市といたしましては、そのような農業者の御決断によって、生産目安より少なくなったと、飼料米等に転換したということについては大変ありがたいと、先ほど議員御指摘されたように需給を調整するということは大変重要でありますので、ありがたいと思っておりますが、生産目安に沿った主食用米作付推進と併せ、主食用米から収益性の高い作物等への転換を図っていくことが重要であるとの認識の下、花巻農業推進協議会地域の振興作物

滝沢市議会 2021-06-23 06月23日-一般質問-04号

コロナ禍により業務用等消費減退から、生産過剰となり、JA流通米である主食用輸出用米飼料米などの需給バランスが崩れ、価格下落農家への影響は深刻な状況であります。また、農業所得の低迷などと併せ、高齢化後継者不足などによる耕作放棄地増加が見られ、農地の貸し借りの体制が取られており、今後はその傾向がますます続くと思われております。

花巻市議会 2021-06-21 06月21日-02号

そのために飼料米作付支援を拡充するなどの取組が政府・県・市町村でも行われていますが、このままでは在庫がさらに増え、令和3年産の米価は暴落することが危惧されております。これでは多くの米農家米作りから撤退することにつながりかねず、地域社会も今後の安定的な食料供給も守ることができません。 以上の立場から、次の2点について質問いたします。 1点目は、米価下落に対する国や市の対策について伺います。 

雫石町議会 2021-03-01 03月01日-一般質問-02号

そして、産直ばかりではなく、農協系統出荷も視野に入れているというのを私も聞いておりますので、そういう小さいところから明るさを見いだして、水田ではなかなか明るい目星がついてこないわけでありますが、米が減っても国の政策がある以上、比べてみれば飼料米作っても米のくらいになれるというやり方があるわけであります。

滝沢市議会 2020-12-14 12月14日-一般質問-02号

④、例えば飼料米転換についても毎年方針を見ないと分からないというのが農家不安材料です。だから、転換もできない。やはり飼料米をしっかり将来的にも支える、保障するという方向を打ち出してこそ水田フル活用ができるものだと考えますが、市の考えを伺います。 ⑤、牛肉価格下落について、牛マルキン制度の拡充による全額補償生産者負担金の免除を継続すべきと考えますが、市の考えを伺います。 2つ目の項目です。

一関市議会 2018-12-07 第68回定例会 平成30年12月(第3号12月 7日)

例えば、これは私の考えですけれども、飼料米をつくる生産者も加わって、それからつくられた飼料を家畜が餌として食べて、それをまた排せつ物としてバイオマスであったり、そういった事業にも生かしていく、有効に活用していくというような循環型事業ができるような、そういったクラスター事業になっていければ、さらに生産性は上がるのではないかなというように思っておりますので、ぜひ御検討のほどをよろしくお願いしたいというように

北上市議会 2018-06-19 06月19日-02号

平成25年にきたかみ農業ビジョン、現在はきたかみ農林業ビジョンが策定され、5年が経過しており、この間米づくりにおいては米の消費減少により、食用米作付面積減少、そして飼料米作付が拡大され、また米の減反政策廃止されました。さらには米の直接支払交付金制度平成30年から廃止されるなど、当市における農家の63%を占める兼業農家にとっては、収入減収に対する不安と動揺ははかり知れないものがあります。 

花巻市議会 2018-06-04 06月04日-02号

米政策においても、飼料米に力を入れ過ぎた結果、業務用米を中心に供給減少し、それが米消費減少影響を与えているとも訴えております。いわば農村地帯における小農、家族経営存在意義をいま一度見直すべきだという主張であります。残念ながら、この畜産農家はそのためには具体的にどのような政策を実践すべきかについて記述がありませんでしたが、その主張の思いはある程度私は理解できるものだと思います。 

花巻市議会 2018-03-06 03月06日-02号

市といたしましては、生産数量目標配分廃止後、引き続き需要に応じた主食用米生産実効性を確保し、花巻市の場合にはつくれば主食用米として売れる状況にはありますけれども、その中でも生産過剰となる状況を防ぎ、主食用米需給米バランスを確保し、米価の安定につなげるため、水田活用の直接支払交付金等による飼料米やその他の転作作物への支援を現在の水準と同様の水準で継続することや、廃止される米の直接支払交付金にかわる

一関市議会 2018-02-22 第65回定例会 平成30年 3月(第3号 2月22日)

これまでも自家消費を除く多くの販売農家法人組織において、米は生産費を下回る価格となっていることから、飼料米や他の転作作物に切りかえてまいりました。  その結果、農協大手米卸問屋の中でも予定数量が確保できなかったと伺いました。  こうした事情もあってか、主食用米価格も若干上昇しましたが、生産費である60キロ当たり1万5,300円を下回る状況と発表している団体もあります。  

紫波町議会 2017-12-08 12月08日-03号

というのは、食用米から全国的には飼料米にシフトしている部分が大変あって、今飼料米は10アール当たり8万円の最低の補償をしているわけでありますが、それを確実に維持するためにも、そういうふうなお金の使い方というふうに、その議員さんは表現をされておりました。